いまの子供は、ファミコンなんてやったことないのだろう
元祖ファミコン FC
ファミリーコンピューターのこと
SFCじゃないぜ(笑)
世代的には、SFCのほうがやった世代だが
今回は、ファミコンについて
初めて、ファミコンに触れたのは
小学校に上がる前
友達・・と言っても女の友達の家で
それに初めて触れた
マリオ1
それとゼルダ
マリオは子供でも十分楽しめた
ゼルダも楽しめたが
あれは、冒険アクション
アクションRPG要素があるため
字がロクに読めない子供には難しい
マリオ1をやりまくってた
当然、自分も欲しくなる
そこで、何度も親に言った・・
私の親は、厳しいため
なかなかうんとは、言ってくれない
私がファミコンを欲しがっているのを知った
祖父と祖母
迷わず家に送ってきてくれた・・
ホントにうれしかった・・
マジで、感謝した
そして・・ファミコンの本体と
カセット4本がきた
その4本のうちわけ
マリオ3
これは、うれしかった
友達は1だからね
それに比べて、自分は3
勝った!勝った!
勝ったと思ったわけじゃないけど
そんな気分にはなった
カラテカ
いまでは、迷作として名高い
カラテカ
当時は、クソゲーなんて認識はない
子供だし、わけがわらないけど
キック・パンチを繰り出して
楽しんだ
ドラゴン・スクロール
この作品は、知名度が低い
ゼルダに似た、アクションRPG
小学生になるか、ならないかの子供
字が読めない・・
そのため親がこのゲームをやっていた
ドンキーコング3
ドンキーコングってのは、マリオが
ドンキーをやっつけるゲームだが
3は、全然違うゲーム
よくわからない虫を操って
棒につかまっているドンキー・コングを撃ち
上のゴールまで運ぶというもの
蜂だか、蠅だかの虫が邪魔をするため
それを撃ち落とす
シューティングゲームなのだ
当時は、なんもわからない
ゲームの情報も子供ためなかった
クソゲーという概念もない
とにかくこの4本をやりまくった
マリオ3は、裏ワザなんてのを発見して
最後の面までたどりつけた
小1にしては、なかなかのプレーヤーだったと思う
カラテカは、どうしても通れない
ヤリのようなものが降ってくるステージがあり
そこがクリアーできずにいまに至る
ドラゴン・スクロールも
やったけど、やっぱり難しい
なにより字が読めないため
全然楽しめなかった
ドンキー・コング3は
シンプルなシューティングゲームなので
これは、弟と一緒にガンガンやった・・
ここまで、書いておいて・・
書くのはなんだが
思い出した
実は、レッキング・クルーというゲーム
これも最初に送ってもらった作品
マリオがハンマーをもって
壁だか、建物だかをぶっ壊すゲーム
順番通りにやらないと
クリアーできない頭を使ったパズルゲーム
子供だったけど、20面くらいまではいけた
とにかく、私のゲーム物語がスタートしたわけだ
小学生のときは、頭の中の80%は
TVゲームのことで汚染されていた
中学に入ると徐々にやらなくなり
高校では、ほぼ卒業することになる・・
その話は、またいずれ・・
もっとファミコンの話しがしたいからね